| 岐阜県、飛騨地方の方言 |
対応する標準語 |
| あいまち |
けが |
| あおなまず |
青大将 |
| あかん |
いけない |
| あじゃける |
たわむれる |
| あじない |
まずい |
| あっちゃ |
あちら |
| あば |
さようなら |
| あんだけ |
あれだけ |
| あんにゃま |
兄さん |
| あんや |
兄さん |
| あんね |
姉さん |
| あんばよう、あんばいよう |
具合よく |
| いいずら |
いいでしょう |
| いかつ |
なまいき |
| いかっせる |
行かれる、いらっしゃる |
| いきせきる |
あせる |
| いける |
埋める |
| いこす |
くださる |
| いしな |
石 |
| いっしょくた |
混同、ごちゃまぜ |
| いっせき |
すべて、一番 |
| いわっせる |
言われる、おっしゃる |
| うそ |
ちがう |
| うぞけ |
産毛 |
| うんじゃみ |
愚痴 |
| うんた |
私達 |
| えらい |
つらい |
| えろう |
たいそう |
| えせらっこい |
喉がかゆい |
| えったましい |
油っこい |
| えんげ |
縁側 |
| おいた |
やめた |
| おいでる |
いらっしゃる、居られる |
| おうじょうこく |
困る |
| おきんさい |
やめなさい |
| おくんさい |
ください |
| おこわ |
強飯 |
| おじや |
雑炊 |
| おぞい |
悪い |
| おたる |
鏡餅 |
| おとつい |
一昨日(おととい) |
| おとらかす |
落す |
| おへぎ |
かきもち |
| おまはん |
あなた |
| おんし |
おまえ |
| おんぼ |
尾 |
| おぶ |
おんぶする |
| かいろ |
かえる |
| かざ |
におい |
| かしょうけ |
米を研ぐ桶 |
| かすでもない |
なんでもない |
| かたみつ |
交互に |
| かねする |
堪忍する |
| からい |
塩辛い |
| かわぼうず |
なまず |
| ぎざが悪い |
縁起が悪い |
| ぎし |
ばかり、だけ |
| きちっと |
きちんと |
| きつねくさい |
さびしい |
| きまめ |
甲斐甲斐しい |
| くすげる |
突き刺す |
| ぐずる |
駄々をこねる |
| く(こ)そばかす |
くすぐる |
| くそたれ |
馬鹿 |
| くつづる |
熱心にやる |
| くど |
竃 |
| くんさい |
下さい |
| げえげ |
嘔吐 |
| げっそりこく |
がっかりする |
| けなるい |
羨ましい |
| けろっとする |
ぼんやりする |
| ごをわかす |
腹を立てる |
| こく |
言う |
| こけ |
茸(きのこ) |
| ござる |
いらっしゃる |
| こきすえる |
叩く |
| こちがい |
衝突 |
| ごっさん |
おかみさん |
| ころっと |
すっかり |
| こぶり |
小昼食 |
| ごんぼほる |
詮索する、強請する |
| さかしこ(ま) |
逆さま |
| さきがた |
さきほど |
| さくまう |
搾取する |
| ささって |
明明後日(しあさって) |
| さんま |
たびたび |
| したべら、べろ |
舌 |
| じだ |
地面 |
| しとねる |
育てる |
| しみる |
凍る |
| じゅるい(ずるい) |
ゆるい、ぬかっている |
| じょうり、じょり |
草履 |
| じんべ |
腹掛け |
| すい |
酸っぱい |
| すかくった |
騙された |
| すがれる |
しおれる |
| ずくなし |
なまけもの |
| すだくる |
奪う |
| ずつない |
苦しい |
| すべくる |
滑る |
| ずら |
だろう |
| ずれっこい |
ずるい |
| せがめる |
いじめる |
| せこ |
横丁 |
| せわない |
簡単 |
| そうそと |
静かに |
| そりみやり |
それごらん |
| そんやで、そやで |
それだから |
| だいつう |
べっぴん、粋 |
| たいもない |
無茶な |
| ただまい |
粳米(うるちまい) |
| だだくさ |
粗末 |
| だちかん、だちゃかん |
だめ |
| たばう |
貯える |
| たらす |
騙す |
| たんと |
たくさん |
| ちびっと、ちょこっと |
少し |
| ちゃっと |
すぐに |
| ちょうらかす |
あやなす |
| ちょうすく |
威張る |
| ちょうける |
おどける |
| ちんびきたい |
小さい |
| つくなる、つくばる |
ひざまずいて座る |
| つばき |
唾 |
| つらはらし |
ふくれつら |
| つるける |
つるす |
| つんばり |
支柱 |
| でかす |
つくる |
| つゆり |
梅雨 |
| でぶこく |
喧嘩をしかける |
| でんち |
胴着、袖なし |
| てんべつ |
頂上 |
| どいらなやつ |
大きなもの |
| どうぞこうぞ |
やっと |
| どづく |
なぐる |
| どだい |
全く |
| とへつもない |
思いもよらぬ |
| とろい |
馬鹿な |
| どんびき |
蛙 |
| なんで |
なぜ |
| なんちゅう |
なんという |
| なれる |
なさる |
| にかましいこたない |
たいしたことない |
| にすくたい |
貧弱な |
| にわう |
賑わう |
| ぬかす |
言う |
| ぬくとい |
暖かい |
| ぬたぐる |
塗り付ける |
| ねえま |
姉 |
| ねぐさる |
腐る |
| ねつらい |
ねらう |
| ねんさ |
神官 |
| のたる |
這う |
| のま |
雪崩 |
| はがええ |
はがゆい |
| はじかむ |
はにかむ |
| はだける |
ひろげる |
| はながいに |
かわるがわる |
| はむ |
かがむ |
| はんぞ |
洗面器 |
| びい |
女児 |
| ひきずり |
すきやき |
| ひきだ |
蟇蛙(ひきがえる) |
| ひず |
元気 |
| ひだるい |
空腹な |
| びりこく |
縮み上がる |
| ひるまり |
昼間 |
| ふすべ |
ほくろ |
| ふとくら |
ふところ |
| ぶらくる |
つるす |
| ぶちこむ |
投げ込む |
| ふんと |
本当 |
| へともない |
たいへん |
| へぐる |
めくる |
| へぼい |
弱い |
| へぼしゃくれ |
弱い |
| べろ(ら) |
舌 |
| へんび |
蛇 |
| べんこらしい |
生意気な |
| へんねしい |
羨ましい |
| ほうたがい |
困り果てる |
| ほかる、ほうくる |
投げる、捨てる |
| ほじくる |
掘る |
| ほーべた、ほーたんぼ |
頬 |
| ほんね |
なるほど |
| ほける |
老いぼれる |
| ぼっち |
兄貴 |
| まあはい、まあはや |
もう、やがて |
| まぐたなる |
とぐろを巻く |
| まぜてくれ |
仲間に入れてくれ |
| まどろい |
遅鈍 |
| まわし |
準備 |
| みがえ |
土産 |
| みたらし |
串団子 |
| むかわり |
一周忌 |
| むたいき |
一向に |
| むっご |
さなぎ |
| めたたき |
またたき |
| めめぞ |
みみず |
| めこじき |
麦粒腫(ものもらい) |
| めんこ |
めだか |
| もずきち |
もず |
| もせもせにする |
ぼろぼろにする |
| もそい |
弱い |
| ものけ |
物置 |
| もん |
物、者 |
| ゆうて |
手拭い |
| ゆうなべ |
夜仕事 |
| ゆんべ |
昨夜 |
| やあけな |
手荒い |
| やあこい |
柔らかい |
| やくたいもない |
汚い、みっともない |
| やけずり |
火傷 |
| やくと |
わざと |
| やっとかめ |
久しぶり |
| やらしい |
はずかしい |
| ようけ |
たくさん |
| ようさ、ようさり |
夜 |
| よぐる |
走る |
| よこた |
横 |
| よっしろ、よっこど、よっぽど |
よほど |
| よど |
涎(よだれ) |
| よらんしょ |
お寄りなさい |
| よわった |
困った |
| らっしゃもない、だっしゃもない |
不潔な、粗雑な |
| らんきょう |
らっきょう |
| りきむ |
怒る |
| ろくざま |
ろくろく |
| わずり |
草履 |
| わっち |
わたし |
| われ |
お前 |
|
下記の参考文献を元に岐阜県、飛騨地方の方言について構成しましたが、現在では用法の変化もあるでしょう。
参考文献:瀬戸重次郎著『岐阜県方言集成』、尚学図書・言語研究所編『方言の読本』
なまりの資料:日本国語大辞典 第二版