温泉の効果的な利用法

浴用

  • もっとも一般的な温泉の利用法は浴用ですが、効果的に温泉を利用するためには、いくつか注意したい事項があります。
  • 天然温泉の浴場には必ず温泉利用上の注意事項、禁忌症、適応症、温泉分析書等が掲示されています。入浴前にはこれらをよく読んで参考にしましょう。


入浴前の注意

  • 入浴は意外とエネルギーを消費するものです。長旅などで身体が疲れている場合には、少し休息してから入るようにしましょう。
  • いきなり熱い湯に入ると脳貧血や、血圧の急激な変化により思わぬ事故を起こすことがあります。
  • 温泉に入る前には充分に掛け湯をし、身体を清潔にするとともに温泉に身体を慣らしてからゆっくり浴槽につかるようにしましょう。
  • 食事の直後や、空腹時の入浴は避けましょう。また、飲酒時の入浴は大変危険です。酔いを醒ましてから入るようにしましょう。

入浴の時間と回数

  • 入浴の回数は健康な人でも一日3回までにしましょう。入浴時間は熱めのお湯で10分間、ぬるめのお湯で30分程度が適当です。入浴時は運動浴を除いて、一般的には安静を守ります。
  • 温泉療養を行う場合は、最初の数日は1日1回程度とし、その後1日2~3回とします。また、あまり長い期間療養を続けると身体が慣れてしまいますので2~3週間が適当です。
  • 温泉療養を初めてからおおむね3日ないし1週間前後で「湯あたり」が現れることがあります。
  • 「湯あたり」とは、身体がだるくなる、眠い、非常に食欲が出る、便秘する等の症状が出ることをいい、少し重くなると動悸、めまい、頭痛などが起こることもあります。しかし、「湯あたり」は温泉が効いてきた証拠でもあり心配はいりません。
  • 湯あたりが出た場合は、入浴回数を減らすか中止し症状の回復を待ちましょう。
  • なお、温泉療養を行う場合は、温泉についての専門知識を有する温泉療法医等の指導を受けましょう。

入浴後の注意

  • 皮膚についた温泉の成分は皮膚をとおして徐々に身体の中に浸透していきますので、洗い落さないようにしましょう。ただし、皮膚の弱い人や湯ただれを起しやすい人は逆に真水で洗い流すようにしましょう。入浴後は湯冷めに注意し、30~60分間程度安静にしましょう。

飲用


温泉の飲用

  • (飲泉)は、温泉成分を直接身体に取り入れることができるため、上手に利用すれば大きな効果が得られるといわれていますが、すべての温泉が飲用に適しているわけではないのでいろいろな注意が必要です。


飲泉は飲用許可のあるところで

  • 飲泉はかならず知事の飲用許可を受けている飲泉施設を利用しましょう。許可を受けた温泉は、身体に有害にならないよう飲用分析等が行われ、一日の飲用量等が決定されています。掲示されている飲用上の注意事項等をよく確かめてからの飲むようにしましょう。


飲泉は新鮮なものを

  • 温泉には老化現象が認められ、時間と共に成分が変化していきます。ポットに入れて持ち帰ったりせず、飲泉には新鮮な温泉を利用しましょう。


飲泉の量

  • 飲泉は一日あたり100~200ml、1日3回までが適当といわれていますが、泉質によって異なりますので、飲泉施設の表示を確かめましょう。また、飲泉はなるべく時間を掛けてゆっくり行うのが良いとされています。


飲泉にあたって特に注意すること

  • 飲泉は、食前30分~1時間が適当です。ただし、含鉄泉、放射能泉、ヒ素またはヨウ素を含む温泉は食後に飲泉することが良いとされています。

含鉄泉の飲用

  • 直後にはお茶やコーヒーなどタンニンを含むものは飲まないようにしましょう。
  • また、夕食後から就寝前の飲用は避けましょう。

参考書籍:忘れました(-_-;) 思い出したら書きますので。

林羅山:湯島は三名泉のひとつ

林羅山とは

湯島(下呂温泉)を天下三名泉の一つに挙げた林羅山(一五八三ー一六五七)。江戸初期の幕府の儒官。林家の初祖。名は忠または信勝。のち剃髪して道春と号した。京都の町家に生れ、幼少より書物に親しみ、建仁寺で儒仏を学び、優れた記憶力により頭角を現した。十八歳の時、朱子の集注を読んで朱子学に志し、二二歳で藤原惺窩に師事した。まもなく惺窩の推薦で慶長十年(一六○五)家康に謁し、その信任を得、学問、政治上の諮問に応じ、また古書の収集、出版に従事した。以来、秀忠家光家綱と四代にわたる侍講として外交文書や諸法度の起草にあたり、特に教学制度の確立に寄与するところが多かった。寛永七年(一六三○)、幕府より土地と資金を与えられ上野忍が岡に学問所を建て、ついで同地に徳川義直より聖堂(孔子廟)を寄贈され昌平黌の起源をなした。幕命によって「本朝編年録」四十巻を編集、のちに子鵞峰により完成され「本朝通鑑」となった。

林羅山の書いた三名泉

万里集九は三名泉を草津・有馬・湯島の順序に置いたが、羅山は有馬・草津・湯島の順序で置いた。
これは有馬に入湯しての書であるゆえに順序が変わっている。もしも湯島に入湯していれば、
湯島が第一にあげられたはず。羅山先生、なぜ湯島にお越しにならなかったかと四百年前を惜しまずにはいられない。

下呂、白鷺橋上の林羅山像

92年4月25日に白鷺橋上で林羅山の銅像の除幕式が執り行われた。高さ160センチ、重さ200キロ。
1989年度に町の宿泊客が年間150万人を超えたのを記念して建立された。子孫の林智雄さんによると、羅山の銅像は全国でもここだけであるという。家康から4代の将軍に仕えた羅山は、一片の詩文によってここに像となる。

 

新宿区市谷山伏町の「林氏墓地」

国の史跡にも指定されている東京都新宿区市谷山伏町の「林氏墓地」は毎年十一月に一般公開されている。現地解説は新宿歴史博物館によって一日四回ずつ行われる。墓地がある市谷山伏町には、かつて林家の別邸があった。約三百六十平方メートルの敷地の中に羅山をはじめ代々の当主とその家族らの墓約八十基が残る。これらの墓石の中の四基は、儒葬と呼ばれる儒教の礼式に従った埋葬様式で、門柱のような石柱を墓石の前に立て、後方には木を植えるという極めて珍しい形態の墓となっている。

新宿区はこの墓地を、林家から購入し、毎年一般公開、入場無料。

 

岐阜県、飛騨地方の方言

岐阜県、飛騨地方の方言 対応する標準語
あいまち けが
あおなまず 青大将
あかん いけない
あじゃける たわむれる
あじない まずい
あっちゃ あちら
あば さようなら
あんだけ あれだけ
あんにゃま 兄さん
あんや 兄さん
あんね 姉さん
あんばよう、あんばいよう 具合よく
いいずら いいでしょう
いかつ なまいき
いかっせる 行かれる、いらっしゃる
いきせきる あせる
いける 埋める
いこす くださる
いしな
いっしょくた 混同、ごちゃまぜ
いっせき すべて、一番
いわっせる 言われる、おっしゃる
うそ ちがう
うぞけ 産毛
うんじゃみ 愚痴
うんた 私達
えらい つらい
えろう たいそう
えせらっこい 喉がかゆい
えったましい 油っこい
えんげ 縁側
おいた やめた
おいでる いらっしゃる、居られる
おうじょうこく 困る
おきんさい やめなさい
おくんさい ください
おこわ 強飯
おじや 雑炊
おぞい 悪い
おたる 鏡餅
おとつい 一昨日(おととい)
おとらかす 落す
おへぎ かきもち
おまはん あなた
おんし おまえ
おんぼ
おぶ おんぶする
かいろ かえる
かざ におい
かしょうけ 米を研ぐ桶
かすでもない なんでもない
かたみつ 交互に
かねする 堪忍する
からい 塩辛い
かわぼうず なまず
ぎざが悪い 縁起が悪い
ぎし ばかり、だけ
きちっと きちんと
きつねくさい さびしい
きまめ 甲斐甲斐しい
くすげる 突き刺す
ぐずる 駄々をこねる
く(こ)そばかす くすぐる
くそたれ 馬鹿
くつづる 熱心にやる
くど
くんさい 下さい
げえげ 嘔吐
げっそりこく がっかりする
けなるい 羨ましい
けろっとする ぼんやりする
ごをわかす 腹を立てる
こく 言う
こけ 茸(きのこ)
ござる いらっしゃる
こきすえる 叩く
こちがい 衝突
ごっさん おかみさん
ころっと すっかり
こぶり 小昼食
ごんぼほる 詮索する、強請する
さかしこ(ま) 逆さま
さきがた さきほど
さくまう 搾取する
ささって 明明後日(しあさって)
さんま たびたび
したべら、べろ
じだ 地面
しとねる 育てる
しみる 凍る
じゅるい(ずるい) ゆるい、ぬかっている
じょうり、じょり 草履
じんべ 腹掛け
すい 酸っぱい
すかくった 騙された
すがれる しおれる
ずくなし なまけもの
すだくる 奪う
ずつない 苦しい
すべくる 滑る
ずら だろう
ずれっこい ずるい
せがめる いじめる
せこ 横丁
せわない 簡単
そうそと 静かに
そりみやり それごらん
そんやで、そやで それだから
だいつう べっぴん、粋
たいもない 無茶な
ただまい 粳米(うるちまい)
だだくさ 粗末
だちかん、だちゃかん だめ
たばう 貯える
たらす 騙す
たんと たくさん
ちびっと、ちょこっと 少し
ちゃっと すぐに
ちょうらかす あやなす
ちょうすく 威張る
ちょうける おどける
ちんびきたい 小さい
つくなる、つくばる ひざまずいて座る
つばき
つらはらし ふくれつら
つるける つるす
つんばり 支柱
でかす つくる
つゆり 梅雨
でぶこく 喧嘩をしかける
でんち 胴着、袖なし
てんべつ 頂上
どいらなやつ 大きなもの
どうぞこうぞ やっと
どづく なぐる
どだい 全く
とへつもない 思いもよらぬ
とろい 馬鹿な
どんびき
なんで なぜ
なんちゅう なんという
なれる なさる
にかましいこたない たいしたことない
にすくたい 貧弱な
にわう 賑わう
ぬかす 言う
ぬくとい 暖かい
ぬたぐる 塗り付ける
ねえま
ねぐさる 腐る
ねつらい ねらう
ねんさ 神官
のたる 這う
のま 雪崩
はがええ はがゆい
はじかむ はにかむ
はだける ひろげる
はながいに かわるがわる
はむ かがむ
はんぞ 洗面器
びい 女児
ひきずり すきやき
ひきだ 蟇蛙(ひきがえる)
ひず 元気
ひだるい 空腹な
びりこく 縮み上がる
ひるまり 昼間
ふすべ ほくろ
ふとくら ふところ
ぶらくる つるす
ぶちこむ 投げ込む
ふんと 本当
へともない たいへん
へぐる めくる
へぼい 弱い
へぼしゃくれ 弱い
べろ(ら)
へんび
べんこらしい 生意気な
へんねしい 羨ましい
ほうたがい 困り果てる
ほかる、ほうくる 投げる、捨てる
ほじくる 掘る
ほーべた、ほーたんぼ
ほんね なるほど
ほける 老いぼれる
ぼっち 兄貴
まあはい、まあはや もう、やがて
まぐたなる とぐろを巻く
まぜてくれ 仲間に入れてくれ
まどろい 遅鈍
まわし 準備
みがえ 土産
みたらし 串団子
むかわり 一周忌
むたいき 一向に
むっご さなぎ
めたたき またたき
めめぞ みみず
めこじき 麦粒腫(ものもらい)
めんこ めだか
もずきち もず
もせもせにする ぼろぼろにする
もそい 弱い
ものけ 物置
もん 物、者
ゆうて 手拭い
ゆうなべ 夜仕事
ゆんべ 昨夜
やあけな 手荒い
やあこい 柔らかい
やくたいもない 汚い、みっともない
やけずり 火傷
やくと わざと
やっとかめ 久しぶり
やらしい はずかしい
ようけ たくさん
ようさ、ようさり
よぐる 走る
よこた
よっしろ、よっこど、よっぽど よほど
よど 涎(よだれ)
よらんしょ お寄りなさい
よわった 困った
らっしゃもない、だっしゃもない 不潔な、粗雑な
らんきょう らっきょう
りきむ 怒る
ろくざま ろくろく
わずり 草履
わっち わたし
われ お前

下記の参考文献を元に岐阜県、飛騨地方の方言について構成しましたが、現在では用法の変化もあるでしょう。

参考文献:瀬戸重次郎著『岐阜県方言集成』、尚学図書・言語研究所編『方言の読本』

なまりの資料:日本国語大辞典 第二版